【技術記事】よく使うPythonの配列の参照方法

みなさん、こんにちは、
みむすたーです。

本日は、

Pythonを勉強しているが、配列参照の仕方が独特でわからない!

と言うお悩みにお答えしていきたいと思います。

もくじ

array[index]

indexの値は、-最大サイズ〜+最大サイズ-1の範囲で指定可能です。
例えば、5個の要素を持つ配列なら -5 から +4 までの指定が可能です。

# 配列作成
a = [1,2,3,4,5]

# index=-5〜+4まではOK
print(a[-5])
print(a[4])

# index=-6,+5はNG
# print(a[-6])
# print(a[5])

array[start:stop:step]

これは一般的に、スライシングと言う参照方法です。
文字通り配列の一部を切り取る参照方法です。

まず、start、stopの説明から。
start、stopは、配列arrayのstart〜stop-1の要素を切り取る範囲を参照するためのものです。
例えば、a[1:4]と指定した場合、配列aの2から3つ目の要素を持つ配列を参照することが可能です。

次に、stepの説明です。
stepは、配列arrayを一定間隔(ステップ)ごとに参照するためのものです。
例えば、a[::2]と指定した場合、配列aの中から0,2,4,….と言うように2ステップごとの参照が可能です。

また、start、stop、stepに指定する値は、省略可能で、
a[1:]やa[:2]、a[::2]などの指定の仕方ができます。

# 配列作成
a = [1,2,3,4,5]

# 2〜4を参照する
print(a[1:4])

# 0,2,4を参照する
print(a[::2])

array[i][j][k]

二次元以上の配列に対する指定の方法です。
この辺りは、他の言語の指定の仕方なので、あえて説明は省かせてもらいます。

# 配列作成
a = [[1,2,3],[4,5,6],[7,8,9]]

# 1次元目の2つ目、2次元目の2つ目の参照
print(a[1][1])

以上です。

コメント